こちらのサンプル記事内では、記事(投稿)ページまたは固定ページで使える様々なデザイン設定を紹介します。
他の記事にコピーして使用することもできますし、こちらを参考にしながらご自身で設定いただいても大丈夫です。
なお、こちらは下書き保存していますので、画面右上にある「プレビュー」をクリックしていただくと、実際の画面で各種デザインがどのように見えるのか確認していただくことができます。
早速紹介していきます。
このようにマーカーを追加することが可能です。編集画面のツールバー内のマーカーマークをクリックして色を選択します。
色は選ぶことができますが、黄色かオレンジがおすすめです。
マーカーと太字を合わせて使うとさらに目立ちます。
これは一番大きな見出しのデザイン(h2)です
見出しを使って文章を区切ると読みやすくなります。
見出しはさらに小さく分けることができ、h1〜h6があり、数字が1に近いほど見出しが大きく(最も重要な見出し)、順番に小さくなっていきます。
ただし、h1は記事のタイトルなど全体を通して一番大きい箇所に使用するので、記事の中では基本選択せず、h2から使用していきます。
これはh2の次に使う見出しのデザイン(h3)です
見出しはh2〜h6の中で数字の順番通りに使います。(h2→h3→h4…)
h6までありますが、基本的に使うのはh2とh3がメインで、h4を使う場合もありますが、見出しも増やしすぎないように注意しましょう。
これはh3の次に使う見出しのデザイン(h4)です
見出しを増やしすぎても逆にわかりづらくなるので、h2とh3でできるだけまとめるようにしましょう。
記事•固定ページで使えるデザイン
記事及び固定ページで使える様々なデザインを紹介します。
吹き出しデザイン

こんなふうに吹き出しを使って表現することができます。
吹き出しは複数登録可能で背景色や画像の位置(左右)、デザインも変えられます。
各種ボックスデザイン
様々なボックスデザインが用意されています。
キャプション付きのボックスは7つのスタイルから選べ、あらかじめ登録した3色の色から選ぶことができます。
キャプション付きのボックスは7つのスタイルから選べ、あらかじめ登録した3色の色から選ぶことができます。
キャプション付きのボックスは7つのスタイルから選べ、あらかじめ登録した3色の色から選ぶことができます。
キャプション付きのボックスは7つのスタイルから選べ、あらかじめ登録した3色の色から選ぶことができます。
アイコン付きのボックスも使用することができます。
リストデザイン
- 箇条書きリスト
- 箇条書きリスト
- 箇条書きリスト
- 箇条書きリスト
- 箇条書きリスト
- 箇条書きリスト
- 箇条書きリスト
- 箇条書きリスト
- 箇条書きリスト
ボタンデザイン
ブログカードデザイン
関連する記事を記載したい時に便利なのがブログカード(関連記事ブロック)です。
記事のタイトルやURL、IDを入れるだけで簡単に記事内に挿入することができます。
FAQデザイン
- 質問のテキストがここに入ります。
-
答のテキストがここに入ります。スタイルやアイコンの形、色などは選択することができます。
- 質問のテキストがここに入ります。
-
答のテキストがここに入ります。スタイルやアイコンの形、色などは選択することができます。
ステップデザイン
手順を説明するときなどに役立つステップデザインです。デザインスタイルは3つから選ぶことができます。
手順を説明するときなどに役立つステップデザインです。デザインスタイルは3つから選ぶことができます。
手順を説明するときなどに役立つステップデザインです。デザインスタイルは3つから選ぶことができます。
まとめ
記事の文章をよりわかりやすく伝える手段として使える各種デザインを紹介しました。
何か確認されたいことなどあればお気軽にご相談ください。